コーアのひとりごと

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

お問い合わせは、電話055-969-3030 まで


Posted by スポンサーサイト at

ページのトップへ

2016年06月01日

熊本地震について

今回の熊本地震も甚大な被害を及ぼし、多くの尊い命が失われました。改めまして、犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災されたすべての方に心からのお見舞いを申し上げます。

まず、こんな記事を書きながら現地には行けていません。本当の現状、被災した方の大変さは、実際に自信を体験しないとわからないと思います。確かに、20ぐらい前に阪神大震災の余震は経験しましたし、現地も見てきました。しかし、その被害の感じ方は、その人それぞれ違うと思います。が、ニュースなどからどんなふうに感じたかを勝手に書かせていただきます。

まず、木造住宅の倒壊が目立ちます。震度7以上に地震に何度か見舞われると、木造住宅は倒壊してしまう可能性が高いですね。ニュースなどでは新耐震基準以前の建物の倒壊が多いと言っていますが、やはり木造住宅は直下型の地震には耐えられないのではないでしょうか?
ただ、建物を建てる方が、こだわりを持つことで変わることもあるのではないでしょうか?
ぼくは、木造の設計もしますが、耐力壁を構造用合板で打ち付けることはしません。なぜか、地震の時、ビスなり釘なりで合板を打ち付けた耐力壁は、一度の大きな地震でビスなどが緩むと耐力壁の強度を保てていないのではないかと思うからです。なので、自社の設計の木造住宅の耐力壁は筋違にしています。なぜかというと、筋違ならばビスが緩んでもそこにある限り、筋違として建物が倒壊しないように強度を保ってくれると考えるからです。僕は、大きな地震にも、今の基準で木造でも2階建てまでならば、倒壊しないと思っています。ただ、それ以上建物に安心を求めるのであれば、やはり重量鉄骨造でしょう。
鉄骨と言って、軽量鉄骨造が、仲間のように言われるのが納得できませんが全く違います。特に今回の地震で学生寮が倒壊しましたが重量鉄骨造ならもちろん、木造でも倒壊しなかったのではないかと思っています。それぐらい高価なだけで強度の無い他店のが軽量鉄骨造だと思っています。一般の方々には、区別がつかないと思いますが、簡単にいうと、柱の鋼板の厚さが9mm以上からが重量鉄骨造だと思っていただきたい。鉄鋼メーカーの基準では、9mm以下は軽量鉄骨です。(いろいろ規定はありますが・・・)住宅メーカーが行っている鉄骨造はすべて軽量鉄骨造です。
倒壊した学生寮の軽量鉄骨造がなぜ問題にならないのか疑問で仕方ありません。
また、コンクリート造も大きな被害を受けました。宇土市役所などは教科書どおりの壊れ方をしていました。コンクリート造は強度が強いと思われがちですが、地震などの揺れには重量鉄骨造のようにしなって壊れるのを防ぐことも大事なことがよくわかります。
鉄は、曲げても元に戻ることができます。鉄の物差しなどを曲げても元に戻りますよね。建物にもしなやかさが重要です。あまり専門的に言いたくありませんが、弾性変形の材料を使用しているのは鉄骨造だけです。
ですから、もっと重量鉄骨造が脚光を浴びていいのではないかと思っています。世界的に見ても、地震大国日本だからこそ発展してきた技術です。確かに木造に比べて高価かもしれません。しかし、住宅メーカーで新築するのであれば、同じ費用以下で重量鉄骨造が建てられます。ただし、コーア建設であればですけど・・・。
自社が重量鉄骨造を皆様に知っていただけるほど宣伝できないこと、また、たくさんの現場を一度に抱えられないことなど理由は様々ですが、せっかくこのホームページを見つけ、自社を知っていただいた方には少しでも重量鉄骨造をご理解いただきたいです。
重量鉄骨造は、本当に、地震に対して強い建物だと思います。ホームページやブログを見るだけでなく、地震に強い家に興味のある方は、自社のご連絡ください。必ず重量鉄骨造の家に住みたくなりますよ。
  

お問い合わせは、電話055-969-3030 まで


Posted by KOA at 18:37Comments(0)重量鉄骨造

ページのトップへ

2015年09月14日

久々のひとりごと

栃木県、茨城県での洪水により、とても大きな被害をもたらしました。被害にあわれた方々には心よりご冥福をお祈りします。
今回の洪水被害でかなりの住宅が浸水し、流されてしまいました。その中で、へーベルハウスの家が流されなかったと評価されている風潮が
ありますが、確かに周囲の木造住宅より、強度があったのでしょう。それは評価すべきことだと思います。しかし、その建物の構造よりも
重量鉄骨造のほうが強度が強いということを声を大にして言いたい、今日この頃です。
まず第一に重量鉄骨造は、基礎の大きさ、埋め込み深さが倍以上の大きさなので、同じ状況であったとしても流されていないと思います。
仮定の話と笑う方もいると思いますが、東北の地震の時に3階まで津波に呑まれた消防署が、壁は流されましたが建物の構造体は
無事だった映像をたくさんの方が見ていると思います。あの地震でたくさんお方がなくなっているので不謹慎に思う方もいるかもしれませんが
建物が流されないという意味では、まさにあの消防署が証明してくれていると思います。
今回の洪水で木造住宅がたくさん流されました。流されなかったへーベルハウスは木造より頑固な建物でしたが、それ以上に強度のある建物が重量鉄骨造だと自信を持って言えます。なぜ、もっと重量鉄骨造が見直されないのか不思議でなりません。自分たちのアピールが足りないことも承知しています。言い訳ですが、大手ハウスメーカーの広告力には資金力で全くかないません。地道にホームページなどで
アピールして頑張りますが、できるだけたくさんの方々に重量鉄骨造の住宅を知っていただきたい。
天災の時、非難する公共の体育館や市民ホールなどは、ほとんど重量鉄骨造です。避難場所に指定される建物と同じ構造の建物に住めることほど安心なことはないと思いますが・・・。と言っても建物の立地なども影響するので避難しなくていいわけではないですよ。
ただ、あのような被害の映像を見ると重量鉄骨造の住宅ならば流されずに済んだのではないか、助かる命があったのではないかと思えてなりません。たらればの話ですが、自分の無力さも感じます。
でも、考え方を変えれば、コーア建設のホームページを見ている方は、ラッキーですよね。重量鉄骨造を知っているのだから、
ぜひ、自分の住宅を建てるときには重量鉄骨造を選択肢の一つに加えてください。建築費用が高いイメージが先行していますが、
住宅メーカーの家よりリーズナブルに建てることもできます。ましてや、メーカーの軽量鉄骨造と施工費用を比べていただければ、
数百万円安価にできることも多々あります。(相見積もりになり同じ仕様で比べた場合)
重量鉄骨造に興味をお持ちの方は、ぜひコーア建設までご連絡ください。

久々でも相変わらず言いたいことだけを書いていますが、重量鉄骨造の建物の構造を見たことない方は一度見てください。
現在、静岡県沼津市で1件、熱海市で1件建築中、来月には函南町で重量鉄骨造2階建ての住宅の建て方があります。
コーアのブログも更新遅れていますが、宜しくお願いします。

  

お問い合わせは、電話055-969-3030 まで


Posted by KOA at 18:43Comments(0)重量鉄骨造

ページのトップへ

2014年05月23日

ひとりごと

だいぶひとり言の更新をサボってしまいましたが、久々に書いてみようかなと思いました。
というのも、たくさんの方々が鉄骨に興味を持っていただけているようで、自社のブログの検索内容も、重量鉄骨の内容ばかり、
まあ、明らかに建築関係の人たちだろうという専門用語の検索も多いですが、それでも、重量鉄骨造に関心が寄せられることは喜ばしいことです。また、自社の受注も、この後重量鉄骨造3階建の住宅が3件決まっています。
大手住宅メーカーが、鉄骨造をたくさん宣伝しているからかもしれませんが、重量鉄骨造に興味を持ったら、コーア建設に相談してほしいなぁと思う今日この頃です。
自社事務所の近く、また本社の近くでも大手住宅メーカーが、彼らの言う鉄骨造で建てていますが、構造体を見ると高い工事代金を払って建てる建物とは僕には思えません。基礎は、木造と変わらず、柱、梁に至っては、サイズなどは木造より少し大きいですが、穴だらけ・・・。
あの構造で、強度があるのであれば、自社の施工する重量鉄骨造ってどれだけ強いのかわからないぐらいです。
また、地震に強いとCMしている会社の建物も、大震災(阪神・東北)の起きた場所に建っていたわけではないのに、地震に無傷って謳っちゃいますから、一般の方には、本当に強い建物のように思えますよね。同じ条件ならば、自社の建物も地震に無傷ですけど・・・(笑)
その会社の建物も、実際は地震に強いのかわかりません。パネルは確かに強度のあるものでしょう。でも、パネルを止める方法と材料が
同じように強度があるのでしょうか?軽量鉄骨造のパネルと一緒で、ジョイント部分で破壊したりしないのか疑問に思います。
あのパネルの構造が、本当に地震に無傷であれば公共の建物にも採用すべきですし、実際に採用されているはずです。

ちょっと、調子に乗りすぎたのこの辺にしますが、鉄骨造に興味があれば、施工費の高いメーカーではなく、公共建物と同じ構造の
重量鉄骨造でお考えいただきたいですね。近所で建てている住宅メーカーの鉄骨造を見るとお施主さんがかわいそうに思えてしまい
少し調子に乗って書いてしまいましたが、あくまでもひとりごとということで・・・。
重量鉄骨造について、疑問・相談等あれば、コーア建設にご相談ください。






  

お問い合わせは、電話055-969-3030 まで


Posted by KOA at 19:09Comments(0)重量鉄骨造

ページのトップへ

2013年06月25日

重量鉄骨造についてのひとりごと!!

最近、コーアのブログをたくさんの方々に見ていただき、とてもうれしく思っています。
反響もそこそこありまして、ホームページから問い合わせが何件か届いています。みなさん、重量鉄骨造に興味を持ち、連絡をいただいて
お話をさせていただいています。実際、ホームページから何件か重量鉄骨造の住宅の新築工事を請け負わせていただいていますが、
お会いして話をさせていただければ伝わることが文章だけではなかなか伝わらないのかなぁ~と思いつつ、少しでも興味を持っていただけることには喜びを感じています。
とくに、軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いについては、もっとたくさんの方たちに知ってもらえればと思いながら、まだまだ努力が足りないと感じます。
僕の説明も悪いかもしれませんが、鉄骨の厚さや大きさが違うのはもちろんなのですが、基礎の大きさ、強さ、埋め込み深さについて
説明が足りなかったかもしれません。住宅メーカーで建てる鉄骨造(軽量鉄骨造と重量鉄骨造モドキ)は、基礎が木造とほぼ変わりません。
また、地震に強いとCMしている業者のコンクリートパネル工法も同様です。上屋が強いことは、木造に比べて高額なので当たり前だと思いますが、もう少し基礎部分にも着目していただきたいと思います。自社のホームページ『重量鉄骨造と木造、こんな違いがあります』を見ていただけるとわかりやすいと思いますが、木造と重量鉄骨造では基礎の大きさが全く違います。もし、住宅メーカーなどが言うように彼らが建てる建物が木造よりも数倍強いならば、なぜ、基礎は木造と変わらないのでしょうか?建物を支える一番元の部分が変わらないのに建物が強いと言えるのか疑問でなりません。もちろん、木造が弱いとか悪いというつもりではないです。木造は、計算上ベタ基礎で十分強度を保てています。しかし、上屋が、木造以上に強いのならば、その強度に見合うだけ大きく、深くなるべきではないかと思います。
また、基礎の強さだけでなく上屋と基礎の接続も木造と同じような太さのアンカーボルトです。何度もコーアのブログでご紹介していますが
重量鉄骨造のアンカーボルトは、3階建ての住宅で柱一本につき32mmの鉄棒が8本で接合します。アンカーボルトの太さの違いだけでも写真で見てください。メーカーの言う鉄骨造と重量鉄骨造は基礎だけでもかなり違いがあります。
今回は基礎の話に絞って書きましたが、鉄骨の接合方法など説明が足りていないことがいっぱいあります。そちらはまたの機会に・・・。

先の地震によって、多くの方々が鉄骨造に興味を持っていただいていることは本当にうれしく思います。
でも、せっかく高額の工事代金を支払って、木造のより強度のない建物では・・・・。
住宅メーカーで鉄骨造を考えていた方が、予算が合わずに自社に相談に来ることが多いですが、必ず住宅メーカー以下の予算で重量鉄骨造の建物を提案しています。木造で建てるよりも鉄骨造は高額です。しかし、住宅メーカーで提示される金額であきらめないでください。
コーア建設ならば必ず住宅メーカーが提示する金額よりもリーズナブルな金額で、より丈夫な家をご提案させていただきます。
鉄骨造に興味がある方、住宅メーカにだけで見積もりのではなく、一度コーア建設にご相談ください。必ずお役にたちます。  

お問い合わせは、電話055-969-3030 まで


Posted by KOA at 18:29Comments(0)重量鉄骨造

ページのトップへ

2013年04月26日

また不思議な構造が出てきました

またまた不思議な構造が出てきました。最近CMで頻繁に流れている“3階建てをもっとフレキシブルに”という構造です。

CMやホームページ見た限りでは重量鉄骨造でもなんでもない木造の考え方ですよね?
柱の位置を自由に変えられるみたいですが、構造的にどうなのでしょう?大手住宅メーカーの商品なので構造的な情報は全くわかりませんが、僕的には不安がいっぱいです。

鉄骨部材が角パイプで2.5mも持ち出すなんて、丈夫な建物ができると思いません。
重量鉄骨の柱コラム☐ー250x250x12ぐらいの部材でブラケットを溶接し、剛接合にするのならば問題ないと思いますが、角パイプでは2.5mの持ち出しに部材の強度が耐えられないように思います。また、確かに重量鉄骨造は柱の位置に制限があるかもしれませんが、持ち出し(オーバーハング)などはもちろん従来の重量鉄骨造でも可能ですし、将来の改装工事の時などは、周囲の柱・梁以外制限なく改装できます。従来の重量鉄骨造こそフレキシブルだと思います

ましてや、柱の位置の制限こそ建築士の設計の見せ所でしょう。

個人的な見解なので、正しいかどうかわかりませんが、地震が頻繁に起きて皆さんが不安でいっぱいの時に、なぜこんな構造の建物を出すのかよくわかりません。
とにかく、住宅メーカーの作る軽量鉄骨造(メーカーは重量鉄骨といってる場合も多いですが・・・)は疑問がいっぱいです。
象をフレームの上に乗せたり、ブルドーザー乗せたり、ほかのメーカーでも100mmの角パイプを4つ集めて重量鉄骨造だとか…

ほんとに、重量鉄骨造の規定をちゃんと決めてほしいです。規定があいまいなため、騙されているとは言えませんが、考えていたものとは違う建物を契約しているお施主様はいっぱいいると思います。
東日本大震災でも軽量鉄骨造の建物が半分に割れてしまった問題も公表されずにもみ消されちゃいました。大手住宅メーカーに安心感を求めている方も多いと思いますが、何か問題があったとき自動車メーカーのリコールのように住宅メーカーが対応したこと一度もありません。(僕の調べた限りでは・・・)でも、自動車のリコールのようなことは何度もありました。しかし、マスコミもいつの間にか報道しなくなり、もみ消されてしまいます。それでも大手なら安心ですか?

大手よりも地域に密着した会社を信用してもらえると自社にも声がかかることが増えるのかなと・・・。まあ、地域密着の会社でも怪しい会社はいっぱいあるので、一概には言えませんが・・・。(コーア建設は怪しくないですよ)
地震や津波が不安で重量鉄骨造に興味がある方、住宅メーカーだけでなく自社にもご相談ください。
本物の重量鉄骨造をご紹介します。  

お問い合わせは、電話055-969-3030 まで


Posted by KOA at 15:06Comments(0)重量鉄骨造

ページのトップへ

2013年03月14日

3月16・17・20日現場見学会


3月16・17・20日に見学会予定のお宅で、カメラマンによる写真撮影を行いました。

吹き抜け階段に設置した照明です。真っ白な壁に照明の影が映って、とても素敵です。  

詳しくはこちら



お問い合わせは、電話055-969-3030 まで


Posted by KOA at 11:50Comments(0)重量鉄骨造

ページのトップへ

2013年01月04日

重量鉄骨造の住宅についてのひとりごと

年末に来年新築予定のお客様と打ち合わせをしました。

そのお客様は、3階建て重量鉄骨造の住宅を希望していて、その話の中で、友達が大手住宅メーカーと契約して、重量鉄骨造の家を新築中だという話を伺いました。
そのお客様にも話しましたが、基本的に住宅メーカーで重量鉄骨造の住宅を新築する会社はないと思ってもらったほうがいいと思います。

というといろいろ反論されることもあると思いますが、自社ブログで紹介している重量鉄骨ラーメン構造の住宅ではないということです。


重量鉄骨造の規定が鋼材の厚さが6mm以上(固定資産評価基準では4.5mm以上)としかなく、曖昧なため、ラーメン構造でなく、ブレス構造(ピン構造)でも鋼材の厚ささえあれば重量鉄骨造という住宅メーカーが多々あるため、区分・区別が一般の方々には全くわからないと思います。

それでいて、価格に関しては鉄骨造という謳い文句でものすごく高額な金額になります。軽量鉄骨造の話の中でも何度も書いていますが、ブレス構造(ピン構造)では、木造と変わらない構造です。

部材が木から鉄に変わっているだけだと思ってもらえればいいと思います。強度的に鉄のほうが強いですが、鋼材と鋼材のジョイント(つなぎ目)を部材と同じ強度以上を保つ剛接合(ラーメン構造の接合方法)と部材の強度ではなく、ブレス(筋違など)で建物の強度を保つピン接合では、部材の強度の強い鉄骨の良さを生かしていないと思います。まして、木造と同じように柱のスパン(間隔)を大きくできないため大空間にもできず、建物の強度の面でも、基礎は木造と同じベタ基礎では高額なだけで鉄骨の良さをなにも生かしていません。


たくさんの方々が強い建物、特に鉄骨造に興味を持っていただけていることにはうれしく思っていますが、木造よりも強い建物を求めて、高額な鉄骨造をお考えならば、重量鉄骨ラーメン構造の住宅を建てましょう。

ピン構造で、基礎が埋め込み深さ30cmぐらいのベタ基礎で上屋が鉄骨でも高いお金を払うほど強度が強いと思えないです。



少し話は変わりますが、地震に無傷で大人気の住宅メーカーも基礎は木造とほとんど変わりません。なのにそんなに強いのでしょうか?地震に無傷にも疑問がいっぱいで阪神大震災のときにも、おととしの地震でも、地震に無傷の会社の当て物のは、現地に建っていないのではないかと思います。WPC工法という同じ工法の建物はあったようですが、決してその会社が建てた建物ではないですから。

特に、平成7年の阪神大震災当時、〇年住宅(当時静岡レ〇〇ハウス)は静岡県内の住宅メーカーでしかなかったようですし・・・。東北・北陸地方に展示場ができたのも去年ですし・・・。疑問は膨らみますよね。
まあ、上記記載がすべて事実ならば自社も地震に無傷の建物しか建てていませんよ。ガラス一枚割れていません。なにせ被災地で建物を建てたことないですから・・・。
真実は定かではないですが、一生に一度の大きな買い物です。よく調べてみましょう。



また、最近一番疑問に思っているのが、建物の新築の説明に営業マンだけで建築士が行かないことです。そして、住宅を建てようと思っている皆さんが、建築士でもない営業マン達の話を信じて契約してしまうことです。


一級建築士ではなくても、せめて設計の資格のある人に説明してもらってから契約しましょう。いままで新築工事をさせていただいたお客さんの中にも何人かいましたが、自社一級建築士が設計図の説明をすると、建築士が直接説明してくれるのですか?と言われました。設計した人間が説明するのが当たり前ではないですか?

まして、営業マンが住宅のプランを作って説明して契約なんて、素人が素人に説明して何千万円もする契約をしているのですよ。

資格がない営業マンは、お施主様と同じ素人です。ちゃんと建築士に説明してもらってから契約しましょう。

ここからは自社の宣伝ですが、本当に重量鉄骨造に興味のある方は、ぜひ一度自社に相談してください。
もちろん自社では、一級建築士が建物の説明をし、設計をして契約になります。また、自社で鉄骨の加工をするため、鉄骨の製品の管理も自社建築士が行っています。


静岡県東部で重量鉄骨を自社で加工し、重量鉄骨造の住宅を建てる建設会社はコーア建設だけです。

  

お問い合わせは、電話055-969-3030 まで


Posted by KOA at 14:09Comments(0)重量鉄骨造

ページのトップへ

ページのトップへ